知っておきたい!什器素材の基礎知識「パーティクルボード」とは?
目次
さて、始まりました 【知っておきたい!什器素材の基礎知識】 シリーズ。
毎回、家具や什器の製作に欠かせない様々な 素材 についてのの基礎知識を解説するこのコーナー。
第2回は、 パーティクルボード です。
家具や什器に使われる木質基材(台板)の代表格として、
合板、パーティクルボード、MDF があります。
家具や什器の製作には、これら木質基材(台板)の表面にシートや薄い板などを貼って見た目を美しく加工した 化粧板(化粧合板)を使用することが多いです。
今回は、木質基材(台板)の中で、聞いたことのあるようで実はよく知らない!?パーティクルボード の基礎知識 をお送りします。
パーティクルボードとは?
パーティクルボードは、木材の小さなチップを細かくフレーク状に削って小片にし、メラミン樹脂やフェノール樹脂などの接着剤を用いて成形・熱圧した木質の板です。
パーティクルボードの、パーティクル(particle)とは、「小片」という意味で、日本語に直訳すると、「小片板」となりますが、日本では「パーティクルボード」と呼ばれています。英名ではchipboard(チップボード)とも呼ばれます。
また、小片のサイズが大きいものでOSBと呼ばれる木板もあります。
OSBとは?
OSB(オーエスビー)は、パーティクルボードの仲間で「OSBボード」「OSB合板」などとも呼ばれています。
OSBというのは、Oriented Strand Boad(オリエンテッド・ストランド・ボード)の略で、日本語に訳すと「配向性ストランドボード」となります。配向性というのは、強度を高めるために小片の向きを計算して配置(配向)してあるという意味で、他のパーティクルボードに比べて小片が大きいのも特徴的です。
OSBは、表面の見た目がオシャレでカッコいいということで、床や壁などの内装材や、家具・什器の製作にも多く利用されています。
パーティクルボードの規格
パーティクルボードはJIS(日本産業規格)にて、
①種類 ②サイズ ③品質基準などが定められています。
① 種類
パーティクルボードは、JIS規格において次の4つの種類に区分されます。
・素地パーティクルボード
・単板張りパーティクルボード
・化粧パーティクルボード
・構造用パーティクルボード
両面が素地の状態の素地パーティクルボードを基材として、両面に単板を貼ったものを単板張りパーティクルボード、両面または片面に化粧紙などを接着したものを、化粧パーティクルボードおよび構造用パーティクルボードと区分されます。
また、OSBは素地パーティクルボードに分類されます。
こちらは素地パーティクルボードの表面に白いメラミン樹脂化粧材を貼った化粧パーティクルボードです。
断面をよく見ると中心部が粗く大きな木片で、外側にむかって細かい層になっています。こういった多層にすることで、板の密度を低くしつつも曲げの強さを大きくしています。また、表面が滑らかなことで、加工がしやすくなります。
家具や什器の製作では、このような化粧材を貼った化粧パーティクルボードや、薄い板を貼った単板張りパーティクルボード利用するのが一般的です。
② サイズ
以前は、パーティクルボードの標準サイズはJIS規格にて、910mm×1,820mmや、1,210mm×2,420mmなど何種類かに規定されていました。
しかし、近年、製品厚さの種類や幅、長さも特殊なサイズが多くなったことを背景に、任意の組合せが可能となる以下のような範囲表記となりました。
厚さ |
5 mm以上、40 mm以下 |
幅 |
315 mm以上、2,100 mm以下 |
長さ |
450 mm以上、6,100 mm 以下 |
改定によって以前よりも多様なサイズのパーティクルボードの流通が可能となりましたが、多く流通していて、家具や什器の製作に多く利用されるのは、
サブロクと呼ばれる900mm×1,800mmや、
シハチと呼ばれる1,200mm×2,400mm などのサイズとなります。
③品質基準
パーティクルボードは、JIS規格にて表裏面の状態、曲げ強さ、耐水性、ホルムアルデヒド放散量による等級などが規定されています。
ホルムアルデヒド放散等級は高い順から、F☆☆☆☆、F☆☆☆、F☆☆となり、これはJAS規格(日本農林規格)と共通基準となっています。
このホルムアルデヒド放散等級は、木質基材に使用する接着剤の化学物質が発散する有害なガス(ホルムアルデヒド)がシックハウス症候群の原因物質の1つとして大きな問題となったことを背景に、2003年に建築基準法で規制されるようになりました。
今では家具や什器の製作には、ホルムアルデヒド放散等級が、F☆☆☆☆(フォースター)を使用することが常識となっています。
パーティクルボードの特徴
パーティクルボードは、無垢材に比べて厚みや大きさ自由に加工でき、反りや狂いが少ないのが特徴です。
原料には建設現場からの出る木材・パレットなどの廃材や、合板などには不向きな小径の樹木でも利用が可能であり、資源リサイクル性に優れ、地球環境に優しい木質基材と言えます。天然板に比べて価格も安価です。
一方、高湿度で劣化しやすいので、湿気の溜まりやすい場所、水回りでの使用には注意が必要となります。
パーティクルボードの用途
パーティクルボードは、無垢材などに比べて安価なことや加工しやすいことで、大量生産の組立家具(写真はカラーボックス)などに化粧材を貼った化粧パーティクルボードが利用されます。一見すると、小片の密度が低く軽そうな家具にも思えますが、接着剤で成形・熱圧してあるので、意外に重量感があります。比重は0.4~0.9とされています。
住宅などでは、壁・床・屋根の下地材として利用されるほか、見た目のオシャレさからOSBなどは表面の柄を生かして、内装造作や家具・什器にも利用されています。
■主な用途 |
・住宅資材(壁・床・屋根の下地材) |
・家具・什器 |
・化粧板の台板 |
・工業用資材、梱包部材 |
パーティクルボードの主なメーカー
最後に
いかがだったでしょうか?今回の「パーティクルボード」の基礎知識。家具や什器の製作にお役立ちいただけたら幸いです。
「5.パーティクルボードの用途」でご紹介したこのカラーボックスの写真↓
実は、弊社のトイレに収納棚として置いてあるものを拝借し撮影したものでなんです。※ちゃんと掃除済みです(汗)
みなさんの身近なところにもパーティクルボードを使った意外な家具が潜んでいるかもしれません!こっそり裏側を覗いてみてはいかがでしょうか?(笑)
それではまた次回、知っておきたい!什器素材の基礎知識「MDF」とは?でお会いしましょう!